モウソウチク抽出物のウイルスに対する効果 |
モウソウチク抽出物の抗ウイルス効果について |
天然植物成分のモウソウチク抽出物がウイルスを不活化!! *1
タケックス・ラボと大阪府立大学との共同研究において、モウソウチク抽出物の新たな効果を発見しました。
食中毒のおもな原因物質であるノロウイルスの代替ウイルスのネコカリシウイルスに対し、不活化効果を確認。
また、鳥取大学との共同研究において、鳥インフルエンザウイルス(H5N3)の不活化効果を確認しました。
*1:不活化とはウイルスの感染力が無力化されて、増殖ができない状態のこと。
|
モウソウチク抽出物とは? |
モウソウチク抽出物とは?
竹の表皮および竹茹を粉末状に加工し、エタノールにて抽出したものをモウソウチク抽出物といい、既存添加物として収載されています。
ネコカリシウイルスは、エタノール50%以上で不活化されるおそれがあるため、モウソウチク抽出物の効果を調べるためには、エタノールを除去する必要があります。そこで、このモウソウチク抽出物からエタノールを除去した後、残った乾固物を精製水に溶解したものをサンプルとして、ウイルスの不活化試験を行いました。
|
 |
|
ノロウイルスの代替ウイルスのネコカリシウイルスに対する不活化試験
|
ノロウイルスの代替ウイルスのネコカリシウイルスに対する不活化試験現在、ノロウイルスの細胞培養方法が確立されていないため、ノロウイルス自体を用いての試験は行えません。
そこで同じカリシウイルス科のネコカリシウイルスを代替ウイルスとして試験を行いました。
|
99.999684%のウイルスを不活化!!
 |
試験機関】大阪府立大学大学院獣医微生物学
【試験方法】試験管内でウイルス液とクエン酸緩衝液、竹抽出物を作用させ、TCID50
(50%組織培養感染量)をReed-Muench法により算出した。
対照試験としてウイルス液とクエン酸緩衝液を作用させた。
【試験ウイルス】ネコカリシウイルス(F9株)
【試験サンプル】5%乾固物竹抽出物を添加
【試験結果】30分間作用させることによって99.99%以上のウイルスを不活化
|
鳥インフルエンザウイルスに対する不活化試験
|
99.999999%のウイルスを不活化!!
 |
【試験機関】鳥取大学農学部附属鳥由来人獣共通感染症疫学研究センター
【試験方法】試験管内でウイルス液と竹抽出物を作用させ、EID50
(50%発育鶏卵感染量)をReed-Muench法により算出した。
対照試験としてウイルス液と滅菌水を作用させた。
【試験ウイルス】鳥インフルエンザウイルス(H5N3)
【試験サンプル】5%乾固物竹抽出物
【試験結果】2時間作用させることによって99.99%以上のウイルスを不活化
|
|
モウソウチク抽出物の抗ウイルス効果の作用機序 |
ネコカリシウイルスのスパイクタンパクに作用していると推察
(1)竹抽出物はネコカリシウイルスの遺伝子に作用しないことをRT-PCR法で確認しました。
(2)竹抽出物は宿主細胞に作用しないことを確認しました。
以上の結果とネコカリシウイルスの構造から推察すると、竹抽出物が作用する部位はウイルスのスパイクだと考えました。スパイクには宿主細胞を認識する部位の存在が報告されており、竹抽出物はその認識機能を阻害することによって、ウイルスの感染を抑えていると考察できます。
|
 |
|
モウソウチク抽出物とは |
竹は日本人の衣・食・住、全てにわたって密接に関わってきました。
中でも竹と日本人の食とのかかわりは、そのほとんどが食品の保存目的に使われています。
竹の皮でおむすびやお肉を包んだり、笹寿司、笹かまぼこ、和菓子などです。 これらは食品の日持を向上させるために、昔から生活の知恵として活用されてきました。
この食品の保存性を高める成分が、竹の緑の表皮部分に多く含まれており
竹の表皮の部分から分離採集をした物を「タケキノンパウダー」と言います
さらにをアルコールによって抽出したのもが「モウソウチク抽出物」となります。
このモウソウチク抽出物をあらゆる製品に添加し衛生管理や日持向上剤の用途他
モウソウチク抽出物製剤としてホテル関係や飲食店をはじめ、保育・介護関係等にご利用されております。
モウソウチク抽出物の成分には大きな3つの特徴として、抗菌効果、消臭効果、抗酸化効果があります。
抗菌効果: |
細菌・雑菌等の抗菌効果あり
カビの抑制のほか、ウイルス等の不活化効果がございます。
|
消臭効果: |
笹を主食とするパンダの糞は匂いがしないと言われるほど、竹の成分の中に消臭効果がございます。 |
抗酸化効果: |
おばあちゃんの知恵ではないですが、先に書いた様におにぎりやお肉を竹の皮で包む。竹の水筒で水を運ぶといった行為は、昔から竹に抗酸化効果による日持ち向上の効果をこれらのことによって知っていたからだと思われます。同じように竹の成分であるモウソウチク抽出物にも酸化することによって腐敗を招くのを遅らせる効果があります。
|
|
|
 |
|
定 義 |
モウソウチクの茎の表皮から得られた
2,6−ジメトキシ−1,4−ベンゾキノンを主成分とするものをいいます。
|
概 要 |
中国、日本に生育する、イネ科のモウソウチク(孟宗竹)の茎の表皮を粉砕したものより、エタノールで抽出して得られたものです。
成分として2,6−ジメトキシ−1,4−ベンゾキノン、ルテイン、クロロフィルを含む、抗菌作用があるので日持向上剤として用いられています。 |
|
食品添加物の分類 |
分 類 |
内 容 |
指定添加物 |
天然、合成など製造方法にかかわらず安全性と有効性が確認されて厚生大臣により指定されているものです。 |
既存添加物 |
食経験のある食品などの原料からつくられ長年使用されてきた天然添加物として厚生大臣が認め、既存添加物名簿に収載されているものです。 |
天然香料 |
動植物から得られるもので、食品の着香の目的で使用されるものです。 |
一般飲食物添加物 |
一般に食品として飲食されている物で添加物として使用されるものです |
|
製造用剤・日持向上剤について |
製造用剤 |
目的が特定の用途のいずれにも該当しないと考えられるもので、食品の日持ちを向上させる目的で使用される添加物(日持向上剤)などが含まれるものです。 |
日持向上剤 |
比較的短日時の腐敗・変敗防止効果等の保存性を改善する目的のものです。 |
|
モウソウチク抽出物の有効成分 |
抗菌の有効成分となっているのは2,6-ジメトキシ-1,4-ベンゾキノン(図-1)であり、非常に強い抗菌を有している事が報告されています(1)(2)。また、抗酸化作用を有したポリフェノール類に含まれるリグナン成分、バラノフォニン(図-2)が研究開発を進めて行く中で見出されました(4)(6)。
|

|
|
モウソウチク抽出物の安全性 |
ラットを用いて行った急性毒性は5000mg/Kg,経口ゾンテを用いた投与の結果、5000mg/Kg投与に於いて急性毒性が認められず、各臓器の肉眼病変や無投与群との間の体重差も認められなく(2)、反復投与も無毒性量の最高用量である5%であり、変異原生試験は細菌を用いた復帰突然変異試験、哺乳類培養細胞を用いた染色体異常試験も、いずれの結果も、陰性と判断され(5)、モウソウチク抽出物は安全性が高いといえます。
|
モウソウチク抽出物を用いた抗菌・不活化 |
|