光エネルギー
(紫 外 線)
※触媒とは・・・
触媒とは化学反応の際に、自分自身は変化せず、他の物質の仲立ちとなって
反応の速度を速めたり、遅くしたりする物質のことで、化学反応では、物質(反応物)
が原子の組み換えを行なって元の物質とは異なる物質(生成物)になって行きます。
このとき、反応が進むためには活性化エネルギーと呼ばれるエネルギーが必要です。
しかも、触媒自体は変化しないため、原理的には半永久的に使用することができます。
※光触媒の場合・・・
光触媒は光の触媒ではなく、光が当たると働き始める触媒であり、言い換えれば、
光のエネルギーによって触媒としての働き(光合成.のようなもの)を起こし、反応物
(この場合、.ホルムアルデヒト等の有機化合物や、タバコのヤニetc)を分解し、
人や自然に無害な物質(二酸化炭素や水etc)に変化させてしまいます。
また、光触媒に使用されている酸化チタンは光エネルギーにより、OHラジカルなどの
活性酵素ができ、このOHラジカルは消毒や殺菌に広く使われてる塩素や
次亜塩素酸、過酸化水素、オゾンなどよりはるかに強い酸化力を持っており、
その酸化力によって、消毒や殺菌などをおこなうことができます。
このため近年では、環境にやさしく、安全な環境浄化物質として注目されてます。
これらの働きにより、光触媒には抗菌、防臭、防汚、環境浄化などの効果があります。
○実際、光触媒(二酸化チタン)を施工することによって、シックハウス症候群の原因となる
ホルムアルデヒトの低減や(施工後では有機化合物が3分1以下)ぜんそく等の対策の
空気洗浄及び壁などの防汚が効果として得られています。
私どもの会社では簡単な施工により、過ごしやすい環境・住みよい家を目指して
シックハウス対策に取り組んでいます。
西野パイプ株式会社